全校ふれあいタイム(あいさつゲーム)
今日の朝の活動「ふれあいタイム」は,全児童であいさつゲームを実施しました。
自由にペアをつくって,あいさつしたり,じゃんけんしてサインをもらったりしながら楽しく交流しました。
短い時間でしたが,体験を通して,気持ちのいいあいさつの仕方について考えたり,コミュニケーション力を身に付けたりする良い機会となりました。
今日の朝の活動「ふれあいタイム」は,全児童であいさつゲームを実施しました。
自由にペアをつくって,あいさつしたり,じゃんけんしてサインをもらったりしながら楽しく交流しました。
短い時間でしたが,体験を通して,気持ちのいいあいさつの仕方について考えたり,コミュニケーション力を身に付けたりする良い機会となりました。
5月25日(火)の5・6校時に,3~6年生が「アフリカの話を聞こう」をテーマにしたオンライン授業を実施しました。
ケニア在住の講師の先生が,アフリカの子供たちの日々の生活や学校の様子,日本の子供たちの生活との違い等,現地の画像とあわせて分かりやすく説明してくださいました。
子供たちは,興味深く話を聞いたり,質問したりしていました。
国際理解教育の一環として,大変貴重な学習の機会となりました。
本日5月23日(日)は,天候にも恵まれて予定どおり「運動会」を実施することができました。昨年度と同様に今回も学校単独での実施になってしまったのは残念ではありましたが,子供たちは「短距離走・大玉転がし・棒踊り・川尻豊年太鼓・長縄・全員リレー」と,どの種目にも精一杯取り組んでくれました。
コロナ禍で規模が縮小されても,参観者が制限されてもコロナに負けず自分たちのできる限りのことを精一杯がんばっている姿をうれしく思いました。
最後になりましたが,保護者や校区,学校関係者の皆様,子供たちへのたくさんの励ましの言葉,どうもありがとうございました。
5月17日(月)には,校内研修の一環として3・4年教室で研究授業が行われました。3年生は,複式学級になってから1カ月半しか経っていませんが,担任が4年生の指導を行っているときでも,自分たちでしっかりと進めることができていました。今後も全職員で学力向上を目標として掲げ,共に研鑽し,子供たちへ還元していきます。
5月16日(日)に「PTA愛校作業」が行われました。途中で雨に打たれてしまいましたが,運動会に向けて校庭の草取りを中心に作業することができました。プール周辺,校庭がとてもきれいになりました。当日参加していただいた保護者の皆様,子供たちのため,学校のために朝早くからの御協力どうもありがとうございました。
5月13日(木)13:30~15:30に校長室で開催されました。令和2年度と同じ6名の委員と川尻小学校の今後について話し合うことができました。いただいた御意見を一つでも多く具現化できるように努めていきます。
4月28日(水)には,新年度になって初めての授業参観が行われました。3年生からは複式学級となるので,3年生の保護者にとっては複式の学習を見るよい機会になったのではないでしょうか。学級PTA,PTA総会と御多用にも関わらず,御参加いただき誠にありがとうございました。
4月14日(水)に「交通安全教室」が行われました。川尻小の子供たちのために指宿警察署,市役所危機管理課,川尻校区交通指導員も参加してくださいました。1・2年生は道路での安全な歩行の仕方,3~6年生は自転車の安全な乗り方について再確認しました。今後も川尻小「交通事故ゼロ」を目指して適宜指導していきます。御家庭での指導もよろしくお願いいたします。