学級園の苗植え,観察
学級園の花の苗植えを行いました。
1・2年生は,生活科の授業で,今育てているレタスやオクラ等の観察もしています
。
学級園の花の苗植えを行いました。
1・2年生は,生活科の授業で,今育てているレタスやオクラ等の観察もしています
。
今日は,ALTの先生が本校の外国語の授業に入ってくださる最後の日でした。
いつもとっても分かりやすく楽しく授業をしてくださいました。とても残念です。
これまで本当にありがとうございました‼
今,図書館では,司書の先生が借りてきたしかけ絵本が人気です。
昼休み時間など,子供たちが様々なしかけ絵本に親しんでいます。動物が動いて見えたり,物語のキャラクターが立体的に飛び出したりするなど,しかけの工夫・面白さを感じながら読書を楽しんでいます。
今日の1年生国語の授業は,物語単元「大きなかぶ」を登場人物になりきって音読・動作化する学習です。
5人で協力し合って発表する様子を先生にタブレットで録画してもらいました。
発表後,録画した発表の様子をタブレットで見ながら,子供たちは良かった点やもう少し工夫したい点など話し合いました。
体力テストを実施しました。雨天のため,体育館で実施可能な種目だけ実施しました。
子供たちは,どの種目にも力いっぱい取り組みました。
校内への不審者侵入を想定した不審者対応訓練を実施しました。講師は,警察署,スクールガード,子ども110番の方々です。
また,体育館では,子供たちが登下校中に不審者にあった際の対処の仕方や子ども110番へ知らせる内容等,体験を通して学びました。
今日の訓練や警察の方の講話を通して,身近な学校の防犯についてより理解を深めることができました。
毎週火曜日は,ALT(外国語活動支援員)の先生の来校日です。
ICTを活用したり,ジェスチャーによる活動を工夫したりしながら,子供たちは意欲的に学習に取り組んでいます。
児童総会の様子です。
始めに,各委員会の活動内容や各学級目標の紹介を行いました。次に,縦割り班で議題をもとに話合いを行いました。
これから各委員会・学級の目標や話し合ったことを実行し,よりよい川尻小にしていきたいです。
5・6年生学級にて,専門講師を招いた出前授業「チャレンジ! おかしの株式会社」を実施しました。
子供たちは,おかしの新商品開発・PRという会社経営模擬体験活動に,グループでアイディアを出し合いながら意欲的に取り組みました。
キャリア教育及び金銭教育等の取組の一環として,大変貴重な学習となりました。
6年生が,税の専門家の方を講師に招いた「租税教室」を実施しました。
税の仕組み・役割に関するお話やクイズ等を通して,身近な税金について理解を深めることができました。