校内持久走大会試走
業者の方々の御尽力のおかげでコースが大変きれいになり,本日,校内持久走大会の試走を行うことができました。ありがたい限りです。
子供たちは本番と同じ意識で競技に臨んでいました。今日の結果を自分なりに振り返り,本番に向けて調整に励んでほしいと思います。
業者の方々の御尽力のおかげでコースが大変きれいになり,本日,校内持久走大会の試走を行うことができました。ありがたい限りです。
子供たちは本番と同じ意識で競技に臨んでいました。今日の結果を自分なりに振り返り,本番に向けて調整に励んでほしいと思います。
2回目の持久走大会のコースの下見に行きました。
すると,先日はコースに積もっていた砂がほとんどなくなっています。業者の方が除去作業をしてくださったということでした。ありがたい限りです。子供たちは,昨年度と同様のコースで走ることができそうです。
情報モラル教育対策啓発活動として行われた「おくらの神様」作品コンクールにおいて,川尻小が令和6年度の学校賞を,3名の児童が努力賞を受賞し,本日校長室にて表彰式が行われました。
子供たちのがんばりが認められて,大変うれしい限りです。
川尻小の3・4年生が,開聞小の3・4年生と小小交流学習を行いました。
毎年行っているので,お互い顔見知りです。川尻小の子供たちにとっては,多人数での学習なので,新鮮に感じていたことでしょうね。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。また一緒に学習できる日を楽しみにしています。
朝夕肌寒くなってきた今日この頃。学習に運動に一生懸命頑張っています。
「税に関する作品」コンクールで受賞した子供たちの表彰式が,昼休みに校長室で行われました。
がんばりを評価していただき,子供たちもうれしそうでした。
以前,校内持久走大会に向けて子供たちが自主的に走り,その分のシールを貼ってモザイクアートを完成させる取り組みを紹介しましたが,少しずつ完成に近づいてきました。(写真下の方です)
さて,何のキャラクターか分かりますか。
ヒントは,指宿駅前のマンホールにも描かれている,子供たちが好きなポケモンのキャラクターです。
校内持久走大会に向けて,職員で川尻海岸沿いの下見に出かけました。
昨年度に比べ,砂が走路に積もっていました。現在,職員で対応策を検討しています。子供たちが練習の成果を発揮できるように考えていきます。
今日の昼活動は全校集会でした。
3年生以上は先日「読むのび教室」があったので,今回は新聞の読み方と本校が取り組んでいる感想文の書き方について話しました。
自分の考えや思いを文章で表す力を身につけてほしいと思います。また1・2年生は,新聞を読む機会をつくってほしいと思います。
新聞は,図書館にありますので,ぜひ行ってみてください。
1月に5年生が挑戦する「鹿児島学力・学習状況調査」。今年度からはタブレットでの回答となります。そこで本日,プレ調査を行いました。
子供たちの様子を見ていると,とまどったり,うまく文字入力できなかったりすることもありました。今回のプレ調査を参考に,1月の本番に向けてタブレット操作のスキルも上げていきたいと思います。