« 2023年10月 | メイン | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月29日 (水)

アスリート派遣による体育授業

 スポーツアスリートを講師に招いた体育授業を開催しました。

 講師は,岡澤セオン先生(ボクシング)です。

 ボクシングの基本的な知識から体育実技まで,とても分かりやすく教えてくださいました。また,子供たち一人一人に将来に向け努力してほしいことなど,岡澤先生自身の体験談を交えた講話もとても心に残りました。

 子供たちは,終始笑顔で意欲的に活動に取り組みました。大変貴重な体験活動となりました。

Photo

Photo_2

Photo_9

Photo_4

Photo_5

2023年11月24日 (金)

持久走大会試走

 30日(木)開催の校内持久走大会に向け,試走を行いました。

 大会当日の子供たちの精一杯の走りに期待したいです。御声援よろしくお願いいたします。

Photo_3

2023年11月22日 (水)

出前授業「国際理解」(5・6年生)

 国際理解に関する出前授業「協力隊OBと留学生が先生」を5・6年生学級にて実施しました。

 講師は,海外協力隊の一員としてラオスでの生活経験がある方とドイツからの留学生の方です。

 ラオス,ドイツ,それぞれの国の生活や学校の様子,そして,日本との違いなど,写真や現地の具体物をもとに分かりやすく説明してくださいました。

 子供たちは,熱心に話を聞いたり,質問したりしていました。また,授業終了後も講師の先生方と子供たちが交流を深めることができました。

 大変貴重な学習の機会となりました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

2023年11月21日 (火)

学校図書館の先生方によるおはなし会

 山川・開聞グループ学校図書館の先生方が,昼休み時間に「おはなし会」を開催してくださいました。

 4人の先生方が,子供たちの興味・関心をひきつけるような様々な工夫を凝らしながらとっても楽しい読み聞かせや紙芝居等してくださいました。

 自然と本の世界に引き込まれるような充実したひと時となりました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2023年11月17日 (金)

かごしま子どもウミガメサミット(3・4年生)

 3・4年生が,オンラインにて「かごしま子どもウミガメサミット(主催:かごしま水族館)」に参加しました。

 県内の離島を含めた海岸に近い学校がオンライン学習を通して,学校紹介をし合ったり,ウミガメ学習の実践発表を聞いたりするなど,貴重な学習の機会となりました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2023年11月15日 (水)

いぶ好き「ふるさと学」小中合同学習

 開聞中学校区3校による第2回「いぶ好き『ふるさと学』」合同学習を開聞総合体育館にて実施しました。5・6年生が参加しました。

 今回は,開聞地域の6つの伝統芸能について,それぞれ学校応援団の方々の指導のもと縦割グループで体験学習を行いました。最後に,学習のまとめとして舞台発表を行いました。

 毎年,貴重な体験・交流学習の場となっています。Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

 

2023年11月13日 (月)

出前授業「ウミガメについて」(3・4年生)

 3・4年生学級にて,指宿市環境政策係の方を講師に招いた出前授業「ウミガメについて」を実施しました。

 ビデオや具体物等をもとに,とても分かりやすく説明してくださいました。

 子供たちは,ウミガメについて熱心に話を聞いたり,いろいろ質問したりするなど意欲的に学習に取り組みました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2023年11月11日 (土)

ミシンを使って(5・6年生家庭科ナップザック製作)

家庭科の授業でミシンを使ってナップザックを制作します。

今日はミシンの準備と試し縫いを行いました。

家ではあまり使っていないというミシン。6年生が昨年学習した

ことを思い出しながら,準備していました。四苦八苦しながらも,

何とか準備ができ,試し縫いも行えました。

Img_1271

いもほり(1・2年生生活科)

生活科の学習の一環で育てたいもを,学校応援団の方の協力を

いただきながら収穫しました。

大きいいもや小さいいも様々でしたが,子供たちは収穫の喜び

を実感していました。

Img_1268

Img_1266Img_1264

相手を思いやる言葉かけ(ふれあいタイムより)

土曜登校日の朝は,全校でのふれあいタイムがあります。

今日のテーマは,「友だちにお願いしたりされたりするとき,

どのようにすればよいか。」です。

相手を思いやる気持ちをもつことは大前提です。加えて,笑顔で受け答え

をしたり,タイミングを考えたりすることも大切だということが分かりま

した。

日常生活で少しでも実践されることを期待しています。Img_1254

Img_1256

Img_1258

Img_1261

Img_1260_2